#大野くんの夏休み 人生の転機とは

嵐が2020年12月31日をもって活動中止することを発表しました。

息子が小学生の頃に嵐のファンだったこともありずっと応援してきて、これまで5人の歌を聴いて、また出演する番組を観ていつも励まされてきました。だからニュースを聞いたときにはショックを受けましたが、5人の会見を観ていたら「5人が長い時間をかけて話し合ってきたのだからその決断を応援しよう」と自然と思えるようになってきました。

早速 #大野くんの夏休み というハッシュタグまで作られてショックを引きずりながらも前向きに捉えようとしているファンの様子が伺えます。

▼誰にも訪れる人生の転機とは

大野さんが「自由に生活してみたい」と考えたように誰にも「転機」はあります。

今回は、キャリアコンサルタントの観点から人生の転機について考えていきます。

転機には大きく分けて「イベント」と「ノンイベント」の2つがあります。

「イベント」とは何か出来事が起こることで、「ノンイベント」とは何も起こらないことです。

「イベント」としては次のような出来事があります。
・予期できないこと…病気や事故など
・自分の意思で起こること…結婚や出産など
・年齢で生じること…「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」など

「イベント」は何か出来事が起こることによってその後の人生が変わっていくことです。

「ノンイベント」としては次のようなことを意味します。
・結婚したい、子どもがほしい、けれどできない
・期待していたように昇進できない

ノンイベントは一見何も起きていないようですが、今後の人生計画を変更する必要がでてくるので影響はあります。

イベントの「ミッドライフ・クライシス(中年の危機)」とは、アラフォー(40歳前後)世代に訪れる精神的な危機をいいます。約20年働き続けてきて「これまでの生き方でこのまま続けていってもいいのか?」、「もしかしたら人生を変えるのは今しかないんじゃないのか?」と考えることです。

若々しい嵐のメンバーに中年という言葉はまったく似合いませんし、使いたくもありません。それに大野さんがそれに当てはまるともいえません。

ただ、心の中では「このままでいいのか」と考えることがあっても不思議ではありません。ずっとトップで走り続けてきたからこそ一度ここで立ち止まって今後の人生を考えるのもとても大事なことだと思います。

5人を大好きないちファンとして勝手な想像ですが、大野さんは才能豊かな方なので時間に縛られることなく自分の心の向くままに行動してみたいのかもと感じました。周囲に気配りできる方なので、ときには自分のことだけを考えたいという想いもあったのかもしれません。

今回一旦休まれるなかで新たな可能性を見いだされることもあるでしょうし、それによってまた新しい5人の形が見られることを期待しています。

もちろん大野さんだけでなくほかのメンバーも同様に新たな可能性を見つけて、5人で集まったときにさらにパワーアップしている姿を見られるといいなあと思います。

▼ひとりで抱え込んでいませんか

大野さんは当初、一旦活動休止をするのであれば事務所をやめるしかないと考えていたそうです。

共に活動を続けてきたメンバーに大野さんの気持ちを打ち明けて一対一や全員で話し合いを続けた後、事務所に相談をしたところ、大野さんは「残れる選択肢もあるのか」と気づかれたそうです。

メンバー同士が真摯に向き合ったこと、そして相談をできる間柄であったこと、そして事務所等の関係者の方々も最善の方法を考えてくださったことにより新たな選択肢が生まれたのでしょう。

当キャリア相談室には周囲の誰にも相談できずに「明日にでも仕事を辞めたい!」とお越しになる方もいます。相談できない理由としては、「言っても”どうせ”わかってくれない」、「きっとこう言われる」などです。

会社が相談できる環境づくりをしていたら大切な人材を失わずに済むのになあと感じることも少なくありません。

私たち一人ひとりの人生にはさまざまな転機が訪れます。それを乗り越えていくことでキャリアは形成されていきます。

どうぞひとりで抱えこまないでください。

当キャリア相談室ではこれからの人生を考える「20代からのエンディンングノート」や「未来のあなたが輝くキャリアビジョンメイキング」など楽しく今後の人生を考えるセッションもご用意しています。

キャリアコンサルタントに話すことで自身の思考を整理して、今後の人生をどう描いていくのかをじっくり考えていきましょう。

都内の方は代々木のキャリア相談室をご利用ください。

遠方の方はメール相談をご利用ください。

ご予約はこちらからお願いします。

  

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 令和4年9月6日に厚生労働省が「令和4年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表しました。
  2. ドラマを見ながらセカンドキャリアを考えてみる!?...
  3. 理系の大学のキャリアセンター(就職支援センター)で大学生や大学院生の就活支援を行っています。
  4. 2021.1.31

    2022卒の就活
    新卒の就活は、大学の就職支援センターを上手に活用しましょう!...
  5. ライフキャリアって何だろう?それを知るためのオリジナル「Daily Planner」をご紹介します。
  6. 「こんな会社辞めてやる」そんなときにやるべきこととは?...
  7. 2021年に向けて、一旦頭と心を整理してみませんか。
  8. 仕事をとおして人として成長してますか?...
  9. 5年後、あなたはワクワクする仕事をしているでしょうか。
  10. 自信を持って遂行できる能力--自己効力感を高めるには?...