【ブログ】日用品で防災グッズ!

明日9月1日は「防災の日」。

自然災害に備えて日ごろから防災グッズをチェックしておくことが大切ですね。
でも、急な災害のときに防災グッズを入手できないこともあります。

そこで、今回は身近な日用品を防災グッズとして活用する方法をいくつかご紹介します。

◎ツナ缶

多くの家庭で使われているツナ缶。

缶詰なので賞味期限は長いですし、リーズナブル、備蓄するにも場所を取りません。

実はこのツナ缶、防災時に食料としてだけではなく、停電時にオイルランプとして使用することができるそうです。

警視庁警備部災害対策課の公式ツイッターでは実際に使用した画像が紹介されていました。
火を使うので小さなお子さんがいる家庭では難しいかもしれませんね。また換気は必ずするなど取り扱いには十分気を付けてください。

【ツナ缶オイルランプの作り方】

1.ツナ缶の中央に釘などでひもが通るくらいの穴をあける

2.綿のひもを通す

・警視庁のツイッターでは、コーヒーフィルターをこよりにして使っていました
 麻ひもなどでもよいそうです

3.火をつける

これで約2時間は持つそうです。中身も食べられるので無駄がないですね。

◎ラップとポリ袋

ラップやポリ袋はどの家庭にもありますが、多めに常備しておくといいですね。
東京都防災ホームページでは、防災時のラップとポリ袋の使い方を紹介していたので引用します。

東京都で各家庭に配布された『東京防災』という冊子にも書かれていますので、一度ご家族で読んでおきましょう。

【ラップの使い方】

★保温に使う
2枚の新聞紙を二つ折りにしてお腹に巻き、その上からラップを巻き付けると、体温を逃がすことなく保温できます。

★止血後の患部を保護する
しっかり止血した後、ラップを巻きます。ラップは気密性が高いので患部の保護に有効です。

★そえ木を固定する
骨折した際、棒や板などのそえ木を固定するのにラップは有効。ずれないようにぐるぐる巻いて固定します。

★食器にかぶせて食事する
断水時には、食器も簡単には洗えません。ラップをかぶせた食器で食事をすれば、食器を洗わなくて済みます。

このほか、こよりのように巻けば、ひもの代わりにすることもできますし、携帯電話に巻いて防水対策にするといったアイデアもあるようです。

【ポリ袋の使い方】

★感染から身を守る
傷の応急手当では、感染防止のため、ゴム手袋などを使い血液に触れないことが重要。清潔なポリ袋も利用できます。

★水を清潔に運ぶ
清潔なポリタンクやペットボトルがない場合、ポリ袋を容器にかぶせて水を運べば清潔です。

★食器をくるんで食事する
食器をくるむと洗い物を減らせます。紙の食器も毎食捨てていては不足するので、ポリ袋にくるんで使います。

★トイレで使う
断水でトイレが使えないとき、ポリ袋の中に新聞紙を入れて用を足します。

 引用:東京都防災ホームページ もしもマニュアル 生活

ポリ袋は大小のサイズをそろえておくといいでしょう。

大きなポリ袋はレインコートや防寒具の代わりを果たすこともできますね。

このほかにも、上記の東京都防災のホームページにはさまざまなアイデアが掲載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

※防災グッズとして使われる場合は、ご自身で安全を確認のうえ行ってください。

=== ・ === ・ === ・ === ・ === ・ ===

九段下のライフキャリアネット(R)では、キャリアコンサルティングのほか、プライベートワークショップも開催しています。

キャリアに関してはプライベートな事柄が多いので、ほかの人がいると話しづらいといった理由で、セミナーよりもマンツーマン形式をお申し込みになる方のほうが多いです。その方の強みを発見するためにじっくりお話しをお伺いしながら進めてまいります。

■ マンツーマン形式プライベートワークショップ ■

☆『未来のあなたが輝くキャリアビジョンメイキング』(60分)
☆『会社を辞める前にやるべき3つのこと。未来のあなたへ渡すバトン』(60分)
☆『ストレスを抱え込まない3つの思考&マインドフルネス』(90分)
☆『知ってますか!?パワハラ・セクハラ・マタハラの境界線』(90分)
☆『30代、40代を幸せに生きる!3年後を描くキャリアビジョンメイキング』(120分)
☆『何歳からでも間に合う! キャリアプラン&マネープラン』(120分)

マンツーマン形式のプライベートワークショップの60分コースはワーク中心になります。
まず抱えている問題やお悩みについてお話ししたいという方は、120分コースをお勧めしています。

上記のプライベートワークショップのほか、お悩みのご相談を中心とした個別キャリアコンサルティングも受け付けております。いずれもご希望の日時をいくつかお知らせください。

お申込みはこちらからお願いします。

ひとりで悩みを抱え込まないでくださいね。安心して何でもご相談ください。

セミナー開催の情報は、「ニュース・ブログ」でご案内いたします。

どうぞお気軽に足をお運びください。

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 転職を希望する方、新卒で希望する企業から内定獲得したい方は、まず自分の人生に向き合うことからはじめま...
  2. 新たな自己分析プログラム『Tote Book』が誕生しました!いつもあなたの傍らに置いて、何度も読み...
  3. 25卒からインターンシップが大きく変わります。
  4. 令和4年9月6日に厚生労働省が「令和4年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表しました。
  5. ドラマを見ながらセカンドキャリアを考えてみる!?...
  6. 理系の大学のキャリアセンター(就職支援センター)で大学生や大学院生の就活支援を行っています。
  7. 2021.1.31

    2022卒の就活
    新卒の就活は、大学の就職支援センターを上手に活用しましょう!...
  8. ライフキャリアって何だろう?それを知るためのオリジナル「Daily Planner」をご紹介します。
  9. 「こんな会社辞めてやる」そんなときにやるべきこととは?...
  10. 2021年に向けて、一旦頭と心を整理してみませんか。