【裁判所】「裁判所 採用」のFacebookページが開設!

裁判所が舞台になった映画やドラマは数多くあります。

映画だと、例えば古くは『十二人の怒れる男』(1957年制作アメリカ映画)。
この映画では12人の陪審員による話し合いのシーンがメインになっていますが、陪審員の心の動きが見事に描かれています。

ドラマだと、日本では『リーガル・ハイ』や『HERO』など数多くの法廷ドラマが放映されています。

そんな裁判所。とてもお堅いイメージですが、本日「採用情報」発信のためのFacebookをオープンしました。

裁判所職員の採用に関する情報を幅広く発信することで,裁判所の業務についての理解を深めていただくことを目的としているそうです。

どのような業務なのかなど、職業教育の一環として一度覗いてみるのもいいかもしれません。

「裁判所 採用」Facebookページ

=== 企業様向け:ワークショップのご案内 === === ===

ライフキャリアネットでは、「不安とストレスに悩まない7つの習慣」のワークショップを開催しています。

「不安とストレスに悩まない7つの習慣」は、年間1,000人の面談を行う産業医の武神先生が代表理事を務める日本ストレスチェック協会の講座です。明るく楽しくストレスマネジメントができます。
社員の方のストレスや不安を解消することで職場の雰囲気がきっと変わります!

ストレスマネジメントによるメリット
・ストレスに対するセルフケアを知ることでココロとカラダの健康を保つことかできる(それにより休職や離職を防ぐことにつながる)
・ワークショップ形式で共有することで良質なコミュニケーションをとれる
・職場の生産性を高める
ストレスマネジメントのワークショップに関するお問い合わせはこちらから

=== 企業様向け:セルフキャリアドック制度 === === ===

ライフキャリアネットでは、セルフキャリアドック制度導入のためのご相談にも承っています。

国家資格のキャリアコンサルタントと特定社労士が連携しています。

お問い合わせはこちらから お待ちしています。

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 令和4年9月6日に厚生労働省が「令和4年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表しました。
  2. ドラマを見ながらセカンドキャリアを考えてみる!?...
  3. 理系の大学のキャリアセンター(就職支援センター)で大学生や大学院生の就活支援を行っています。
  4. 2021.1.31

    2022卒の就活
    新卒の就活は、大学の就職支援センターを上手に活用しましょう!...
  5. ライフキャリアって何だろう?それを知るためのオリジナル「Daily Planner」をご紹介します。
  6. 「こんな会社辞めてやる」そんなときにやるべきこととは?...
  7. 2021年に向けて、一旦頭と心を整理してみませんか。
  8. 仕事をとおして人として成長してますか?...
  9. 5年後、あなたはワクワクする仕事をしているでしょうか。
  10. 自信を持って遂行できる能力--自己効力感を高めるには?...