映画『君の名は』の瀧くんが面接を受けていたのは?

ライフキャリアネット®では、職業教育の一環として、映画やドラマの職業を紹介しています。

今回は映画『君の名は』。ご覧になった方も多いのではないでしょうか。

主人公は、「都会のイケメン男子」瀧くんと、田舎暮らしにうんざりしている三葉ちゃん。

瀧くんが就職活動で面接を受けているシーンが出てきましたが、どこの会社だったのでしょうか?

恐らく大手建設会社だと思います。

もともと建築に興味がありカフェ巡りしていたこともあり、高校生の頃からゼネコン志望だったのかもしれません。(映画を観に行かれる方はそこにも注目してみてください)

建築に興味がある方ならいつかは…と憧れる建築家・建築士。どのようにしたらなれるのでしょうか?

以前、ライフキャリアネット®のサイトでも紹介しています。

よかったらご覧になってください。

【建築家・建築士】未来の街づくりにつながる仕事

=== 個人様向け:キャリアコンサルティングのご案内 === === ===

会社を辞めずに幸せになる!!

ライフキャリアネット®は、転職エージェントでも派遣会社でもありませんので、転職ありきでお話しをお伺いすることはせず、相談者にとって最善の道を一緒に考えてまいります。

寺本が担当した「お客様の声」は、当サイトの「キャリアコンサルティング 最新記事」のカテゴリーからご覧いただけます。

ライフキャリアネットは、対面でのキャリアコンサルティングのほかにスカイプやメールでもご相談を受け付けています。
こらちからお気軽にお問い合わせください。

キャリアコンサルティングは初めてという方はまず電話カウンセリング「ボイスマルシェ」でお試しいただくのもいいかもしれません。
「ボイスマルシェ」だと匿名でご相談をお受けできます。
※25分のお試しコースは月に上限5名までです。2月にはいったばかりですが、今月は残りあと3名となっています。

=== ご相談内容とキャリアコンサルティングを受けられたあとの展開 === === ===

・職場の人間関係に悩んでいる→対処法を知る
・自信を失った→自己肯定感を高める
・認めてもらえない→やりがいを感じる
・今の仕事はあってないかも→自分の強みをみつける
・育休明けの職場復帰が怖い→不安を解消
・転職を考えている→キャリアプランを考える
・フリーランスとして今後が不安→未来を描く

誰にも話すことができずおひとりで抱え込んでいる方、心理や労務、メンタルヘルスに関しての専門知識があるキャリアコンサルタントに話すことで「気づき」を得られ、頭と心が整理されることが少なくありません。

「3年後、5年後の私、何している?」
美容院やネイルなどで外見を磨くように、キャリアコンサルティングで、ときにはじっくり自分の将来について考える時間をつくるのも未来の自分への贈り物になります、きっと。

キャリアコンサルタントは国家資格ですので守秘義務がございます。お話しされる内容を私から外部に漏らすことはありません。安心してお話しください。
また、ストレスマネジメントファシリテーターでもあるので、必要であればココロとカラダのリラックスの方法などもお話しします。 一人で抱え込まないでくださいね。

子育て中の方や地方にお住まいの方は、スカイプやメールのご相談も受け付けています。
こちらからお気軽に申し込みください。

=== 企業様でのキャリアコンサルティングも行っています === === ===

セルフキャリアドック制度導入の企業様など、従業員の方に対してジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを行っています。

まずはこちらからお気軽にお問い合わせください。

=== 企業様向け:ワークショップのご案内 === === ===

明るく楽しくストレスマネジメントできるワークショップを開催しています。
「不安とストレスに悩まない7つの習慣」
社員のストレスや不安を解消することで明るい職場にしませんか?
ストレスマネジメントによるメリット
・ストレスに対するセルフケアを知ることでココロとカラダの健康を保つことかできる(それにより休職や離職を防ぐことにつながる)
・ワークショップ形式で共有することで良質なコミュニケーションをとれる
・職場の生産性を高める
ストレスマネジメントのワークショップに関するお問い合わせはこちらから

 

 

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 転職を希望する方、新卒で希望する企業から内定獲得したい方は、まず自分の人生に向き合うことからはじめま...
  2. 新たな自己分析プログラム『Tote Book』が誕生しました!いつもあなたの傍らに置いて、何度も読み...
  3. 25卒からインターンシップが大きく変わります。
  4. 令和4年9月6日に厚生労働省が「令和4年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表しました。
  5. ドラマを見ながらセカンドキャリアを考えてみる!?...
  6. 理系の大学のキャリアセンター(就職支援センター)で大学生や大学院生の就活支援を行っています。
  7. 2021.1.31

    2022卒の就活
    新卒の就活は、大学の就職支援センターを上手に活用しましょう!...
  8. ライフキャリアって何だろう?それを知るためのオリジナル「Daily Planner」をご紹介します。
  9. 「こんな会社辞めてやる」そんなときにやるべきこととは?...
  10. 2021年に向けて、一旦頭と心を整理してみませんか。