【ストレス解消】スポーツ観戦だけでもOK?

9月になり、ショーウインドーも秋色になりました。スポーツの秋到来です。
サッカーはJリーグ、バレーボールはVリーグ、
そしていよいよ22日には、バスケットボールのBリーグが歴史的な開幕を迎えます!
そこで今回は、ストレス解消におすすめの「スポーツ観戦」について紹介します。

◎スポーツ観戦だけでもストレス解消?!

身体面でも精神面でも健康のために軽い運動を行うことは良いと言われています。
けれど、忙しすぎて疲れているときに運動をすることは難しいですよね。
そういったときにはスポーツ観戦はいかがでしょう?
2013年11月のAFP BB NEWSの記事、「スポーツ見るだけで健康促進?心拍数・発汗など上昇 研究」に「動きのある映像を見るだけでも自分で走っている時のように交感神経が活性化することが示された」と書かれていました。

詳しくは記事にとんで読んでみてくださいね。

人が運動をする様子を見るだけで、身体が少量の運動をしたのと同じ反応を見せるとは驚きです。
もちろん実際に運動することが大切ですが、物理的、時間的に運動ができない人にとっては嬉しいニュースではないでしょうか。
130828
◎お気に入りのチームや選手を応援しよう

テレビでスポーツ観戦するのもいいですが、やはり現地で大声だして応援することをオススメします
自分の好きなチーム、お気に入りの選手が活躍するスポーツだと応援にも力がはいります。
4年後の東京五輪で活躍しそうな選手を今からみつけて成長を見守るのも楽しそう。
現地だと、大きな声を出したり、拍手をおくったり、同じチームを応援する仲間との一体感、連帯感も生まれそう。
大声を出してストレス解消!に加えて、血流がよくなり発汗が促されるので健康効果もさらに期待できそうです。

◎この秋は、スポーツ観戦!
スポーツ観戦と言えば、10日に25年ぶり7回目のリーグ優勝を果たした広島東洋カープの野球観戦の盛り上がりも、すごかったですね。
優勝が決まったあと、テレビに映る広島東洋カープのファンの皆さんの顔は、選手と同じようにほおを紅潮させイキイキと輝いていました。
10月8日からはクライマックスシリーズが始まります。
また華々しい開幕戦を終えたばかりのBリーグの試合も、まだまだ観戦することができますよ。全国の体育館を使用しているので近くで試合がないか公式サイトで、ぜひチェックしてみてくださいね。

【バスケットボール】
2016年9月22日(木)~

B.LEAGUE(Bリーグ)公式サイト

ほかのスポーツでは、現在本場所開催中の大相撲、ワールドカップのアジア最終予選や鈴鹿サーキットでのF1も近々行われるので要チェックです。

【大相撲】
2016年9月11日(日)〜9月25日(日)
大相撲九月場所
会場:両国国技館(東京)

【サッカー】
2016年10月06日(木)
2018FIFAワールドカップロシア アジア最終予選 / 日本対イラク 会場:埼玉スタジアム2002 メインスタジアム(埼玉)

【F1】
2016年10月8日(土)、9日(日)
2016 F1日本グランプリ
会場:鈴鹿サーキット(三重)

このほかにも、プロレスやバレーボールなど多くの試合が行われる予定です。
会社帰りや休みの日に、自分が好きなスポーツを観戦して、大きな声を出したり、力いっぱい手を叩いたりして応援して、楽しみながらストレス発散しましょう。

=== === === === ===

誰にも相談できずにがんばっているあなた。
ときにはその肩の荷物をおろしてみませんか?誰かに話すことで自分の気持ちに気付くこともあります。
麻布十番のキャリアカウンセリングルームでは、そんなあなたのお話しをじっくり伺います。
一度キャリアカウンセリングを受けてみませんか?
国家資格キャリアコンサルタントなので、守秘義務がございます。外部に漏れる心配は一切ありません。安心してお話しください。
麻布十番のキャリアカウンセリングルームでお待ちしています。
お問い合わせはこちらから。

ライフキャリアネットでは、楽しくイキイキ過ごすための情報を提供しています。
さまざまなワークショップも開催していますので、お気軽にご参加ください。ワークショップでは、楽しくストレス解消できる方法をお伝えします。
【働く女性】アーユルヴェーダでイキイキ!明るく楽しくストレスマネジメント講座
【ママ向け体験講座】自分も子どももイキイキ!明るく楽しくストレスマネジメント
【企業様向け】入門講座「不安とストレスに悩まない7つの習慣」開催

社員のストレスや不安を解消することで明るい職場にしませんか?企業様向けストレスマネジメントのワークショップはこちらから♪

 

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 令和4年9月6日に厚生労働省が「令和4年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表しました。
  2. ドラマを見ながらセカンドキャリアを考えてみる!?...
  3. 理系の大学のキャリアセンター(就職支援センター)で大学生や大学院生の就活支援を行っています。
  4. 2021.1.31

    2022卒の就活
    新卒の就活は、大学の就職支援センターを上手に活用しましょう!...
  5. ライフキャリアって何だろう?それを知るためのオリジナル「Daily Planner」をご紹介します。
  6. 「こんな会社辞めてやる」そんなときにやるべきこととは?...
  7. 2021年に向けて、一旦頭と心を整理してみませんか。
  8. 仕事をとおして人として成長してますか?...
  9. 5年後、あなたはワクワクする仕事をしているでしょうか。
  10. 自信を持って遂行できる能力--自己効力感を高めるには?...