【ストレス解消】「泣く」「ため息」でリラックス効果あり?

9月にはいって、連日雨の日が続いています。

どんよりした空を見上げて、出勤する服や靴に頭を悩ませたり、洗濯物どうしようと考えたりしながら、「ふぅーーーーっ」とため息をつく方もいらっしゃるかもしれませんね。

そのため息、実はストレス解消になるといわれています。

そこで今回は、ネガティブなイメージの「泣く」「ため息」がなぜストレス解消につながるのかについてご紹介します。

◎泣くことやため息をつくことがなぜストレス解消になるのか?

泣くことやため息をつくことは、自律神経の働き(交感神経と副交感神経)が関係しています。

なぜ「泣くこと=情動の涙」がストレス解消につながるのか?

ロート製薬株式会社の太陽笑顔fufufu「涙にリラックス効果あり!?笑顔になれる上手な涙の流し方」に、泣くこととストレス解消の関係が紹介されていましたのでご覧ください。

確かにつらいとき、泣いたらスッキリした!という経験がある方も多いのでは?!

次に、ため息。

こちらは、日経スタイルの「ため息つくと『幸せが逃げる』? 実は体にいいんです。緊張ほぐし、自律神経のバランスを調整」の記事が参考になると思います。

 

泣いたり、ため息をつくことで、副交感神経が優位になり寝ている時や休日に感じるようなリラックス効果を得ることができるんですね。

%e6%b6%99◎泣くことは難しい?!

泣くといっても、玉ねぎが目に沁みたり、ごみが入ったからでは効果がないそう。
感動したり、感情的になったりしたときの涙には、その時の高まっている感情を抑え、心身をリラックスさせる力が秘められているのだといいます。

しかし、人目をはばからず泣くことや、悲しくもないのに泣くことはできませんよね。
そういう場合は、感動するような映画やドラマのDVDをレンタルしてきて涙を流すといいでしょう。

例えば、タカアンドトシさんのテレビ東京『タカトシの涙が止まらナイト』は、涙を流して心のデトックスをしようという「涙活」の番組でした。さまざまな感動する話が紹介され、涙を流してスッキリするという内容。DVDにもなっています。

「泣ける」映画やドラマ、本、マンガで検索してみるのもおすすめ。

泣いたり、ため息をついたりするのはネガティブなイメージがありますが、ストレス解消のひとつだと捉えて、時には情動の涙を流したり、ゆっくり息を吐いたりすることで、リラックスへのスイッチと捉えるようにしてみるといいかもしれませんね。

=== === === === ===

誰にも相談できずにがんばっているあなた。
ときにはその肩の荷物をおろしてみませんか?誰かに話すことで自分の気持ちに気付くこともあります。
麻布十番のキャリアカウンセリングルームでは、そんなあなたのお話しをじっくり伺います。
一度キャリアカウンセリングを受けてみませんか?
国家資格キャリアコンサルタントなので、守秘義務がございます。外部に漏れる心配は一切ありません。安心してお話しください。
麻布十番のキャリアカウンセリングルームでお待ちしています。
お問い合わせはこちらから。

ライフキャリアネットでは、楽しくイキイキ過ごすための情報を提供しています。
さまざまなワークショップも開催していますので、お気軽にご参加ください。ワークショップでは、楽しくストレス解消できる方法をお伝えします。
【働く女性】アーユルヴェーダでイキイキ!明るく楽しくストレスマネジメント講座
【ママ向け体験講座】自分も子どももイキイキ!明るく楽しくストレスマネジメント
【企業様向け】入門講座「不安とストレスに悩まない7つの習慣」開催

社員のストレスや不安を解消することで明るい職場にしませんか?企業様向けストレスマネジメントのワークショップはこちらから♪

関連記事

コメントは利用できません。

おすすめ記事

  1. 転職前に弊社の自己分析ツール『Tote Book』でジャーナリングしませんか?...
  2. セルフ・キャリアドックで会社を元気にしましょう!~従業員の活力を引き出し、企業の成長へとつなげるため...
  3. 定期的なキャリアコンサルティングで従業員のモチベーションを高めて生産性をあげましょう。
  4. 企業がさらなる成長を果たすために欠かせない「キャリア教育+キャリアコンサルティング(個別面談)」をご...
  5. 転職を希望する方、新卒で希望する企業から内定獲得したい方は、まず自分の人生に向き合うことからはじめま...
  6. 新たな自己分析プログラム『Tote Book』が誕生しました!いつもあなたの傍らに置いて、何度も読み...
  7. 25卒からインターンシップが大きく変わります。
  8. 令和4年9月6日に厚生労働省が「令和4年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表しました。
  9. ドラマを見ながらセカンドキャリアを考えてみる!?...
  10. 理系の大学のキャリアセンター(就職支援センター)で大学生や大学院生の就活支援を行っています。