先週は、雨が続き、肌寒い日が続きましたね。
どんよりした天気と気温の変化により、カラダやココロがついていかず、モヤッとされている方も多いのではないでしょうか。
そんな時には、五感のなかでも原始的で本能的といわれる「嗅覚」を意識してみるといいかもしれません。
現在、病気療養中の小林麻央さんの姉である小林麻耶さんのブログにも、アナウンサー時代に何度も香りに助けてもらったことや楽屋では必ずアロマを焚いていたことなどが書かれており、多くの共感のコメントが寄せられていました。
今回は、日本アロマ環境協会の調査の「好きな香りランキング」で女子の好きな香り1位、男子の好きな香り2位に選ばれた「ラベンダー」について紹介します。 詳しい調査結果は公益社団法人日本アロマ環境協会でご確認ください。
◎ラベンダーの効能
ラベンダーの香りは、芳香剤や石鹸などにもよく使われていますね。
ラベンダーには鎮静作用があり、気持ちを落ち着かせたいときやリラックスしたいとき、ぐっすり眠りたいとき、イライラしているときなどにおすすめの香りであるといわれています。
◎ラベンダーとストレス解消
ストレス解消には、何よりぐっすり眠ることが一番。
でも、なかなか寝つけないときもありますよね。そんなときには、ラベンダーの香りを枕元に置いておくのもいいそうです。
【寝るときに】
寝室にラベンダーの精油をアロマランプで香らせたり、ハンカチなどに数滴たらして、枕元においておきます。
リラックス効果で、落ち着いた気持ちで眠ることができそうですね。
お風呂ではゆっくり呼吸をしながら、アロマの香りをカラダに送り込みましょう。
【お風呂タイムに】
寝る前のお風呂にはいるときに、38~39度のお湯に数滴垂らして入浴するとリラックス効果があるといわれています。
生理痛や頭痛でお風呂に入れないときには、洗面器のお湯に数滴のアロマオイルを垂らし、足浴や手浴で温めてみてはいかがでしょうか。
ラテン語で「洗う」という意味の「ラワーレ」という言葉が語源であるという説もあるそうです。
【鼻づまりのときには蒸気吸入法で】
少し風邪気味で喉が痛む時や鼻のつまりがある時には、マグカップなどに入れた熱いお湯にラベンダーの精油を数滴たらし、蒸気をゆっくり吸ったり吐いたりすることで症状が和らぐこともあるそうです。但し治療ではないので、症状の緩和には医師の診断を仰ぎましょう。
季節の変わり目は、カラダもココロも疲れやすいですが、ラベンダーの香りに癒されてよく眠り、スッキリした一日を過ごせるといいですね。
=== === === === ===
誰にも相談できず、一人で頑張って、悩みを抱え込んでいるあなた。
占いに行くのもいいのですが、ときには、専門知識を有する国家資格キャリアコンサルタント&ストレスマネジメントファシリテーターに相談してみませんか?
守秘義務があるのでお話しされる内容は一切外部に漏れる心配はありません。
安心してお話しください。
キャリアコンサルタントのカウンセリングの申し込みはこちらから♪
ライフキャリアネットでは、キャリア形成に関する情報だけでなく、毎日を豊かに過ごす情報を発信しています。
また、麻布十番のキャリアカウンセリングルームでは、国家資格を持つキャリアコンサルタントによるキャリアカウンセリングや、さまざまなワークショップを開催しています。
お庭がみえるリラックスできる空間で、「なりたい自分になる!」その第一歩を踏み出しませんか?
【企業様向けワークショップのお知らせ:ストレスマネジメントで不安やストレスを解消!】
社員のストレスや不安を解消することで明るい職場にしませんか?企業様向けストレスマネジメントのワークショップはこちらから♪