よくあるご質問
  • キャリアコンサルティング(カウンセリング)で個人的なことを話すのですが、外部に漏れるのではないかと心配です。

    キャリアコンサルタントは国家資格ですので守秘義務がございます。外部に漏れることは一切ありません。
    どうぞ安心してご相談ください。

  • セルフキャリアドック制度導入のためのキャリアコンサルティングはしていますか?

    はい。セルフキャリアドック制度をご導入される企業様に出向いて、ジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを行っています。

    国家資格キャリアコンサルタント、その上位資格である国家検定2級キャリアコンサルティング技能士、また厚生労働大臣認定ジョブ・カード作成アドバイザーなどセルフキャリアドック制度導入に際して必要な資格は取得しておりますので、安心してお任せください。

  • オンラインでキャリアコンサルティングを受けられますか?

    はい、オンラインのキャリアコンサルティングも実施しております。

    在宅勤務や子育て中の方などあいた自由時間にお気軽にご相談ください。

  • 企業向けの社員研修はしてますか?

    はい、企業様で講師、ファシリテーターとして社員研修を行っています。

    ◆企業様向け◆
    ・キャリア開発研修
    ・ハラスメント予防研修
    ・育休復帰支援
    ・新入社員向けビジネスマナー研修
    ・ストレスマネジメント講座
    ・アサーション/コミュニケーション研修
    ・自分の強み発見講座
    ・レジリエンス講座

    ◆教育機関向け◆
    ・映画やドラマで学ぶ職業講座
    ・キャリデザイン講座
    ・アサーション/コミュニケーション研修
    ・ファシリテーション研修
    ・五感の癒しワークショップ(簡単セルフケア)
    ・文章作成講座
    ・面接指導

    セミナー内容や時間、受講者数等に関しては、まずはこちらからご相談ください。

  • キャリアコンサルタントとキャリアカウンセラーの違いは何ですか?

    キャリアコンサルタントは、国家資格です。

    厚生労働省から引用します

    キャリアコンサルタントになるためには、キャリアコンサルタント試験に合格し、キャリアコンサルタント名簿に登録することが必要となります。キャリアコンサルタントには守秘義務が課せられ、個人情報や相談内容などの秘密が法律上守られます。
    また、キャリアコンサルタントでない人は「キャリアコンサルタント」やそれと紛らわしい名称を名乗れません。
    その他、キャリアコンサルタントは5年ごとに更新を行い、最新の知識・技能を身につける必要があります。

    つまり、キャリアコンサルタントは名称独占ですので、国家資格を保有していなければ名乗ることができません。

    一方、キャリアカウンセラーやキャリアアドバイザーは、民間資格もしくは民間資格を一切とらずに名乗っている場合もあります。

    ライフキャリアネットの代表 鍛治田は、国家資格キャリアコンサルタントに加え、その上位資格である国家検定2級キャリアコンサルティング技能士も保有しています。
    安心してご相談ください。

  • キャリアカウンセリングは1対1ですか。

    はい、基本的にキャリアカウンセリング(個別相談)は1対1で行います。

  • キャリアコンサルティング(キャリアカウンセリング)は何分ですか?

    キャリアコンサルティングの個別相談の時間はコースによって異なります。

    詳しくは予約サイトでご確認いただければ幸いです。

  • ワークショップに単発で参加してもいいですか?

    はい、ご興味のあるワークショップに単発でもご参加いただけます。

  • メルマガに登録したいのですが。

    ご希望の方は、お問い合わせフォームに「メルマガ希望」と記載のうえご連絡ください。

おすすめ記事

  1. 転職前に弊社の自己分析ツール『Tote Book』でジャーナリングしませんか?...
  2. セルフ・キャリアドックで会社を元気にしましょう!~従業員の活力を引き出し、企業の成長へとつなげるため...
  3. 定期的なキャリアコンサルティングで従業員のモチベーションを高めて生産性をあげましょう。
  4. 企業がさらなる成長を果たすために欠かせない「キャリア教育+キャリアコンサルティング(個別面談)」をご...
  5. 転職を希望する方、新卒で希望する企業から内定獲得したい方は、まず自分の人生に向き合うことからはじめま...
  6. 新たな自己分析プログラム『Tote Book』が誕生しました!いつもあなたの傍らに置いて、何度も読み...
  7. 25卒からインターンシップが大きく変わります。
  8. 令和4年9月6日に厚生労働省が「令和4年版 労働経済の分析」(労働経済白書)を公表しました。
  9. ドラマを見ながらセカンドキャリアを考えてみる!?...
  10. 理系の大学のキャリアセンター(就職支援センター)で大学生や大学院生の就活支援を行っています。